2024.02.09 お茶のジェノベーゼ!?的場園さんの生み出すお茶のかけ合わせは無限大!

(写真:保田 敬介)

1945年に創業し、日本三大銘茶の一つに数えられる狭山茶を4代に渡り製造されている的場園の4代目、的場龍太郎さんにお話を伺いました。

的場園さんでは、お茶屋さんでありながら”飲む”お茶の概念を超え、「お茶×パスタソース」や「お茶×サウナ」など、“聞いたことない!”と驚く商品を生み出し、狭山茶の可能性を広げられています。


そんな新しいチャレンジをされている4代目の龍太郎さんは、実はお婿さんとして茶農家に転身された異色の経歴の持ち主。

「建設業の長男として生まれたけれど、結婚したらお茶屋を続けて欲しいと伝えられたんです。お茶のことを学んでいくうちに、元々歴史が好きだった僕は、日本茶1200年の歴史のあるお茶の魅力に自然と惹かれていきました。実際に茶葉に触れ、茶業に関わっていくたびに、お茶や、その文化を好きになっていきました。」



お茶の魅力に引き込まれていく一方で、敷居が高いという茶文化のイメージを変えたい、お茶の魅力をもっと多くの人に伝えたい、と思った龍太郎さん。

日本茶への興味がゼロの人に1%でもいいので興味を持ってもらえることは何かを考え続け、“飲む”お茶の常識を超えた、
“浴びる”お茶
(サウナやお風呂とのコラボレーション)
“食べる”お茶
(お茶のジェノベーゼパスタソースの商品開発)
“魅せる”お茶
(茶箱を使った屋台や茶箱サーバーの製作)
など、多岐にわたるチャレンジをされてこられました。

「はじめは、まわりの人たちからも、
“そんなことやらなくてもいいんだよ”
“普通のお茶屋でいいよ”
と言われたけれど、今では応援してくれています。」


国産茶葉と茶の実オイルの食べるソース
グリーンティージェノベーゼ


インドの留学生とコラボレーションして開発したスパイスティー「TeTe」


「農家って、自分たちの生活と経営が一体化しているので、スケジュールの管理がとても大切だと思うんです。草むしり、畑管理、ブレンドや製茶、製造、商品開発、販売すべてを一人でどうやったら維持できるのかを考えて、効率化を図っています。

固定概念にとらわれず、楽しそう!と思ったものは、まずやってみる。楽しいところに人って集まってくると思うんです。既存のやり方でできないときは、自分なりのやり方を新しく考えても良いと思っています。」

的場園さんの店舗には、龍太郎さんに話を聞きたいという若い事業者や大学生などが訪ねてこられるそうです。



「狭山茶には自製自販という、それぞれの茶園が自立して茶葉の育成から販売までを行うという文化が根付いています。つまり、全狭山茶農家が個人事業主。だからこそ、新しいものを創っていくことに対して、お互いを受け入れあえる。一方で、刺激もしあえる。茶園同士が互いに良い関係性を築いてこられた、それが狭山の茶業界だと思っています。先代たちの凄さを改めて感じていますし、この技術を続けてきている狭山茶の文化を誇りに感じています。

これからの狭山茶は、それぞれ個性の光る茶園の良さを、どう掛け算して狭山茶ブランドを創っていくのかが大事だと思っています。」


「今は、自身がどんな役割を担ったらこの茶業が盛り上がるかという視点で、これからの茶業について考えていますし、海外の方や女性やお子様も意識しながら、今世の中から求められることを追求したい」と話されていました。

異業種からお茶の業界へ飛び込んだ的場さんだからこそ見えてくる狭山茶の可能性。未来にこの素晴らしい狭山茶を継承したいという想いで、日々試行錯誤しながらお茶と向き合われています。